採用情報

職場見学予約
お問い合わせ

働き方・しごと

公開 / 最終更新

サ高住の仕事内容は?働く職種や必要な資格、特徴などをご紹介

サ高住の仕事内容は?働く職種や必要な資格、特徴などをご紹介

現在介護の仕事をしている方や、介護職の求人探しをしている方など、「サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

サ高住は、高齢者の安心な暮らしを支える住まいとして注目を集めている施設です。一般的な介護施設とは異なり、併設されている介護サービスや、外部の介護サービスを自由に利用することが可能なため、施設によって働き方が異なる場合があります。

本記事では、サ高住を転職の選択肢として検討している方に向けて、サ高住の特徴や仕事内容、求人を探す際のポイントなどを詳しく解説します。

1分で予約・お問い合わせ完了♪

見学会に参加してみませんか?CLICK!

サ高住ってどんな施設?

サ高住は、高齢者が安心して暮らせる住まいです。車椅子のまま出入りできる玄関や、キッチン・お風呂・トイレ・洗濯機など、高齢者の生活に欠かせない設備が整っています。サ高住には一般型と介護型があり、それぞれ、スタッフの仕事内容が異なります。サ高住への転職を考えている方は、まずはサ高住の特徴を理解することが大切です。

サ高住の特徴

サ高住の正式名称は「サービス付き高齢者向け住宅」です。入居対象者は、以下の通りです。

  • 60歳以上の高齢者
  • 要支援・要介護認定を受けている60歳未満の方

60歳以上であれば、要介護度を問わず入居することが可能です。若年性認知症や関節リウマチなど、国が定める16の特定疾病により、要介護認定を受けた方であれば、60歳未満でも入居できます。

サ高住には、以下の「一般型」と「介護型」の2種類があります。

一般型

サ高住全体の9割が一般型です。そのうち 7割が訪問介護事業所やデイサービスなどの在宅介護サービスと併設されています。さらに、そのうち5割近くのサ高住は、訪問介護事業所・定期巡回随時訪問型介護看護(以下、定期巡回)事業所と併設しており、24時間365日体制で入居者様の見守りを行っています。

参考:サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析(令和6年8月末時点)p.8

一般型サ高住の特徴は以下の通りです。

  • 自立~要介護度が軽度の方が対象
  • 併設されている訪問介護やデイサービスなどの介護サービスが利用可能
  • 介護度が高い方の場合、定期巡回が利用可能

介護型(特定施設)

介護型(特定施設)のサ高住は、全体の約9%程度です。比較的少ない傾向にあるため、あまりその特徴や仕事内容が知られていないという課題があります。

参考:サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析(令和6年8月末時点)p.6

介護型サ高住の特徴は以下の通りです。

  • 要介護度が重度の方も対象
  • 特定施設入居者生活介護のサービスが受けられる
  • 身体介助や機能訓練など、手厚い介護サービスが提供される

サ高住で働く介護職員の仕事内容

サ高住で働く介護職員は、どのような仕事内容なのでしょうか。ここからは、サ高住で働く介護職員の仕事内容をご紹介します。

安否確認と生活相談

安否確認と生活相談は、サ高住の必須サービスのため、欠かせない仕事です。

・安否確認:1日1回以上、居室訪問や共用スペースでの声かけなどを行い、入居者様の安否や体調を確認します。

・生活相談:入居者様の日常生活に関する相談を受け、適切な機関や窓口へつなげます。また、介護サービスの利用相談や病院受診の手配なども行います。

夜勤業務

多くのサ高住では夜勤業務があります。24時間365日体制で入居者様の見守りや必要な介助をおこなうことが主な仕事内容です。他にも、夜間の緊急対応やコール対応、定期的な巡回をおこなうことで、入居者様の安心した生活をサポートします。

身体介護

一般型サ高住のうち、約7割が介護サービス事業所と併設・隣接しています。そのため、併設・隣接している訪問介護事業所や通所介護事業所(デイサービス)などで入浴・食事・排泄などの身体介助を行う場合があります。

サ高住介護職員の一日の流れ

訪問介護・定期巡回事業所が併設されたサ高住で働く介護職員の一日の流れの一例をご紹介します。

以下のスケジュールを、早出・日勤・遅出・夜勤など複数のシフトの職員で行っています。

※あくまで一例のため、働くサ高住によって異なります。

時間帯仕事内容
7:00起床の声かけ・介助、朝食・服薬のサポート
9:00~10:00入居者様の居室清掃・洗濯・買い物などの滞在訪問
または入居者様の通院サポート
10:00~11:00介護記録作成、その他事務作業
11:00~12:00入居者様の昼食準備、食事介助、後片付け、服薬サポート
12:00~13:00介護記録作成、その他事務作業
13:00~14:00安否確認・コール対応・生活相談
14:00~15:00入居者様の居室の清掃・洗濯・買い物などの滞在訪問
16:00介護記録作成、その他事務作業
17:00~18:00入居者様の夕食準備、食事介助、後片付け、服薬サポート
18:00~翌7:00入居者様の安否確認・コール対応

入社後は、まず時間帯と仕事内容を合わせて覚えることが重要です。

サ高住で働く職種や資格

サ高住では介護職員の他に、看護師やケアマネジャーなどとの多職種連携によって、入居者様の安心した生活をサポートしています。ここからは、サ高住で働く職種や必要な資格について解説します。

サ高住で働く職種

サ高住では、主に以下の職種が働いています。

  • 介護職員
  • サービス提供責任者(サ責)
  • 看護師
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)

しかし、これらはあくまで一例です。各サ高住の体制や併設事業所などによって、配置される職種が異なります。

例えば、ケアマネジャーのみ外部から委託している場合、入居者様の相談事に応じて連絡する必要があります。もし、ケアマネジャーがサ高住に配属されている場合、ケアマネジャーが自ら入居者様の相談事に乗ってくれるため、連絡業務が省けるでしょう。

また、お元気な方が多く入居されているサ高住では介護職員の人数は少なく、相談員やコンシェルジュが配置されているところもあります。

必要な資格はある?

サ高住で介護職員として働くには、以下のような資格があると採用面接に有利です。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修修了
  • 介護職員初任者研修修了

訪問介護事業所を併設しているサ高住が多いため、「介護職員初任者研修」以上の資格が必須となる求人も多い傾向です。ホームヘルパーは1人で入居者様の緊急時対応を行う可能性があることから、「介護職員初任者研修」またはそれ以上の上位資格を保有していることが求められます。

サ高住で働く上で知っておきたい特徴

ここからは、サ高住で働く上で知っておきたい特徴を紹介します。他の種別・形態の介護施設とどちらに転職するべきか、迷っている方は参考にしてください。

コミュニケーション能力や臨機応変な対応力を磨ける

サ高住は、お元気な方から介助が必要な方まで、さまざまな入居者様が暮らしていることが特徴です。そのため、入居者様一人ひとりのライフスタイルに合わせたサービス提供が求められるため、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力を磨くことができます。これらのスキルを身につけることで、緊急時にも落ち着いて対応できるようになります。

身体的な負担が少ない場合がある

サ高住は自立されている方や介護度が低い方が比較的多く、身体介助を必要とする方が少ない場合があります。また、併設・隣接されているデイサービスで入浴介助を受ける方が多い施設もあるため、身体的な負担が少ない場合が多いです。

一方、介護技術のスキルアップを目指す方にとっては、介護技術を磨く機会が比較的少ないと感じる場合があります。そのような方は、定期巡回事業所が併設されているサ高住を選んだり、特別養護老人ホームなどの介護施設で経験を積んでから、サ高住への転職を検討することをおすすめします。

周りのスタッフと相談出来る

訪問介護事業所と訪問看護事業所が併設されている場合、同じ施設内に看護師がいる状態のため、医療に関する相談がいつでもできます。また、外の利用者様のご自宅へ訪問する訪問介護事業所は、一人での訪問や直行直帰が多く、他の職員や管理者などに相談しづらいことが悩みです。しかし、サ高住併設の事業所の場合、同じ建物、フロア内に他の職員や管理者がいるので、その場ですぐに相談、確認することができます。

サ高住の求人を探す際のポイント

サ高住の求人は数多くありますが、よく分からないからといって、適当に応募することはNGです。きちんと自分自身の希望条件に合った職場を探すことが重要です。ここからは、サ高住の求人を探す際のポイントについて解説します。

仕事内容

まず、サ高住の求人を探す際は、以下の点を確認しましょう。

  • 生活援助をどの範囲までおこなうのか
  • 身体介護業務や夜勤業務の有無
  • 併設介護事業所との兼務の有無

例えば、「身体介護のスキルを身につけたい」「介護度が低い方が多い施設で働きたい」など、自分の希望と合うか、事前に確認することが大切です。

応募条件

応募先のサ高住によっては、サ高住ではなく併設の訪問介護事業所に配属されることがあるため、「介護職員初任者研修」もしくはそれ以上の上位資格が必要な場合があります。応募前に求人に記載されている資格要件を忘れずに確認しましょう。

シフト体制

夜勤の有無などを中心に、自分自身の希望する働き方と合っているか確認することが重要です。

例えば、

  • 夜勤手当で収入を増やしたいため、夜勤のあるサ高住で正社員として働きたい
  • 子育て中のため、短時間パートを希望する
  • 体調の都合により、パートとして日勤のみ働きたい
  • 昼は別の仕事をしているため、夜勤専従職員として働きたい など

これらについても、譲れない条件を2〜3個程度考えておきましょう。事前に自分自身の希望を考えておくことで、求人探しがしやすくなります。

札幌市内にある白ゆりグループのサ高住の仕事内容、働き方は?

白ゆりグループのサ高住は、デイサービスや訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、ショートステイ、グループホームが併設された高齢者介護複合型施設「ライフプレステージ白ゆり新さっぽろ」の3~6階にあります。どんな施設、働き方なのかご紹介します。

介護度ごとにフロアが分かれていて働きやすい施設

サ高住部分となる3~6階のうち、5・6階は自立の方や要支援1・2程度のお元気な方、3・4階は要介護1以上の身体介助を必要とされる方と、フロアごとに入居者様の介護度が分かれています。

白ゆりグループのサ高住で働く場合、併設の定期巡回・随時対応型訪問介護事業所への配属となり、3・4階どちらかの階への専属配属となります。そのため、 他の階や事業所との兼務がなく、働きやすい施設です。

ICT化、分業化によって業務負担が軽減されている

ライフプレステージ白ゆり新さっぽろでは、 介護職員の業務負担を減らしたり、利用者様との関わりの時間を増やすため、ICTの導入や業務の分業化を行っています。

ICTの導入では、介護記録の入力時間の削減のためにタブレット端末で入力が可能な介護記録システムを導入、また夜勤時の巡回の負担を減らすために、入居者様の心拍等が画面で確認できる見守り支援システムを導入しています。

また、介護職員が利用者様のケアの時間を出来る限り多く確保できるよう、入居者様のお部屋の清掃や洗濯を専門とするアシスタントスタッフを採用しています。

周りのスタッフに相談しやすい

入社後は、経験や資格、年齢に関係なく、夜勤も含めてOJTを実施しています。その際に付く先輩職員も質問しやすい雰囲気で、新規入社者が口を揃えて 「分からないことや困ったことがあった時は先輩や上司に相談しやすい」と話すほど、人間関係に自信があります。

相談しやすいのは介護職員同士だけではなく、施設長をはじめ看護師や生活相談員、アシスタントスタッフなど、職種の垣根を超えて話しやすい職場環境が特徴です。

事前に確かめたい方は職場見学がオススメ

白ゆりグループでは、サ高住をはじめ、すべての施設で応募前の職場見学が可能となっています。サ高住があるライフプレステージ白ゆり新さっぽろでは、合わせて、グループホームやショートステイ、デイサービスなど併設事業所の見学もできるので、一度の見学で働き方の違いなどを確認することもできます。

見学をしてからの応募の検討もOKですので、気になる方は職場見学もご検討ください。

職場見学予約・お問い合わせはこちら

まとめ

サ高住は、高齢者の生活を支える重要な役割を担う住宅型サービスです。介護職員として働く上で、安否確認や生活相談、身体介護など、様々な業務があり、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力を磨くことができます。また、サ高住は、整った安心・安全な環境の中で、在宅で暮らすようにサービスを個人の意向に合わせてカスタマイズしてサービスの提供がなされ、究極の個別ケアの実践が実現されています。そのため、施設介護職員では体験できない、幅広い対応力や個別ケアの経験を積むことができ、キャリアアップの機会としても魅力的な環境です。求人を探す際は、仕事内容や応募条件、シフト体制などをよく確認し、自分に合った職場を見つけましょう。

この記事をシェアする

白ゆり介護メディア編集部

いかに白ゆりの魅力を伝えるかを常日頃考えている介護メディア担当です。
白ゆりの魅力と一緒に、介護職の皆さんのプラスになる知識やお悩みの解決につながる情報も発信しています。

一緒に働く仲間を募集しています
職場見学予約・お問い合わせ
白ゆりグループ求人

人気記事ランキング

Ranking

ALL

週間

カテゴリー

Category

人気のキーワード

Keywords

LINE
採用情報
インスタグラム
白ゆりグループ公式サイト